注目ニュース〉〉 もっと見る
-
HONDEX新モデルを直撃!~大型画面で広がるワカサギの世界~
2025年10月6日
-
最新ボート&ヨットが集結 「関西フローティングボートショー」(10/17~19・兵庫)
2025年9月12日
-
マリンライフの魅力を体験!「横浜ボートフェア」9/26~28 開催
2025年8月27日
-
-
【SEA-DOO(シードゥ)USA】 2026モデル公開!釣りもウェイクも直感操作
2025年8月19日
チームボーターズ マスコット
海フクロウ
【特徴】
1.眉と口ばしがボートと引き波のように見える
2.眉がかもめに似ている
3.胸に錨の模様がある
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか? フルノフィールドテスター小野信昭氏が、今回は高い分解能力を有するトゥルーエコーチャープの魚探画面で青物の捕食対象となる小型のベイトフィッシュの動きを把握し、 ブリ(イナダ級)を釣った際の解説をします。
この画像からは以下のような情報が得られます
・水深28.7メートル
・海底底質の砂泥から岩礁方向へボートは進んでいる
・根の頂上付近に魚群反応がある
・Aスコープによりボート直下の魚群が確認できる
ここで注目して頂きたいのは魚群反応が途中で、一旦、途絶えてしまっているという点。なぜこのような現象が発生するのでしょうか? そしてこの現象は何を意味するのでしょうか?釣果のヒントが隠されています。詳しくは下記リンクボタンよりどうぞ。
40センチ級のブリを関東ではイナダ、関西ではハマチと呼ぶそうです。地域によって呼び名が違うんですね。いずれにしても、釣り応え、食べ応えがありそうですね。
情報元:Furuno Style
(編集部:小田)
2025年10月6日
2025年9月12日
2025年8月27日
2025年8月19日