-
体験・展示・トークショーも!中部ボートショー2025(5/17・18開催)
2025年4月18日
-
マリンファン必見!「茨城ボートフェア2025」で夏を先取り(5/24~25)
2025年4月15日
-
見た目ヨシ、性能ヨシ、環境にも◎ 理想のボート「SEASTORM」を徹底紹介
2025年4月10日
-
日本初の分割ボート「Kotobo」に迫る!開発者が語るその魅力
2025年4月9日
-
最新動画公開!【ワントゥーフィール #8】ヤマハ YFR330 に迫る
2025年4月4日
NEWS一覧
>記事
魚探を使った釣りの楽しみ方を紹介する、フルノスタイルの『魚種ごとの反応~魚に逢いたくて~』。
今回は、礁地帯に棲息する警戒心の強い「アカハタ」のご紹介です。
GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できるのでしょうか?
「アカハタ」を狙う際のGPSプロッタ魚探の活用ポイントについて、フルノフィールドテスター小野信昭氏が解説します。

この画像からは以下のような情報が得られます。
・水深21.3メートル
・等深線が複雑に曲がっている
・根の上部には魚群の反応がある
アカハタはエビやカニをはじめとする甲殻類や小魚を捕食するため、それらが集まりやすい岩礁地帯にします。
GPS魚探画像ではアカハタが岩のすぐ上を泳いでる様子をうかがえますが、多くのアカハタは岩と岩の隙間で5~6尾で棲息している場面が多いそうです。
そうした場合、魚群探知機では捉えることが難しくなります。
そのような状況下でも、釣果へ結びつけるためのポイント探しの工夫や、GPSプロッタ魚探の活用ポイントを分かりやすく解説しています。
詳しくは下記ボタンよりご覧ください。

名前の通り、何とも色鮮やかな赤色がとても印象的な「アカハタ」。 高級魚の為、お刺身で食べたいという需要が多く、一日寝かせ、熟成させて食べると大変美味!と人気のようです。 また、頭部・骨から良い出汁が出るのでお鍋やアクアパッツァにしても絶品とも。寒さが増してくるこれからの時期にもピッタリですね。 「アカハタ」食べて、身も心も温まりたいですね。
情報元:Furuno Style:魚探を使った釣りの楽しみ方
(編集部:小田)